今日はキャロットラぺを作ります!
キャロットラペは毎日作っていたので
かなり自信があります!
1晩置いた方がおいしいので時間はかかりますが手間はそこまでかかりません!
何より多く作って作り置きが出来るのが魅力!
そしてお酒に合う!
特にワインとの相性は言うまでもないですね。
それでは作っていきましょう!
スポンサーリンク
キャロットラペの材料
- 人参・・・・・・1本
- 玉ねぎ・・・・・・1/4個
- レーズン・・・・・・玉ねぎより少し多いくらい
- はちみつ・・・・・・10g
- 塩・・・・・・1g
- 白ワインビネガー・・・・・・5g
- オリーブオイル・・・・・・適量
- マスタード・・・・・・小さじ1(あれば)
レーズンの量は後程くわしく説明します。
マスタードがない場合はビネガーを増やします。
キャロットラペの作り方
玉ねぎはみじん切り。
レーズンは粗目にみじん切りにします。
みじん切りにしたときにレーズンの方が少し多いかな
ってくらいの量がちょうどいいです!
後は調味料と合わせて1晩置きます。
1晩経ったら玉ねぎの苦い感じが消えて、
レーズンの甘味が溶けだして甘くなります!
少し甘さ控えめに作るとちょうどいい味付けになります!
次に人参の皮をむき細切りにする。
だいたい1mm~2mmを目安に作っています。
次に人参を塩もみをしていきます。
分量外の塩を1つまみ入れて揉みこんでいくように混ぜます。
ラップをして10分置く。
10分経つと水分が出てくるので軽く絞ります。
後は混ぜ合わせたら完成!!
スポンサーリンク
キャロットラペのポイント
玉ねぎは水分が出ないように切る
出来るだけ包丁を滑らせるように切ることで
水分があまり出てこないです。
べちゃべちゃになった玉ねぎはおいしくないです。
人参は水分が出るまで置いておく
塩もみをすることで下味をつけるとともにアクを抜きます。
混ぜ合わせるときはしっかりと混ぜる
水と油を一体化させてきちんと乳化した状態にする
最後に
おつまみにピッタリで作り置きできる1品です!
この作り方のキャロットラペが1番おいしいと
思っています!
味にかなり自信がありますが、
食材によって味付けを調整しなきゃならないのが
少し難しいかもしれません。
切りものに時間はかかりますがそれ以外に手間はほとんどないので、是非作ってみて下さい!
細切りが面倒なときはこれを使えばすぐに出来ます!
スライサーは怪我をしやすいのでガードがついている方がおすすめ!