僕の作るカルボナーラには旨味を増すためにどこにでも売っている、ある材料を使っています。
その材料は…
玉ねぎ!!
お店と家庭でのカルボナーラの一番の違いは、具材が違うことが大きいと思います。
やっぱりいい具材を使うことは
味に影響する大きなポイントですよね。
いつもそんないい材料があるわけもないので、玉ねぎで旨味を補強しましょう!
具材の味をうまく引き出すことが味の決め手なってきます。
そこで玉ねぎを使うことによって、
ぼやけた味にもなりにくいので是非使うべき!
安い材料だけでもおいしく作れますよ!
それでは作っていきましょう!
スポンサーリンク
プロの作るカルボナーラの材料
- パスタ・・・・・・100g
- ベーコン・・・・・・20g
- 玉ねぎ・・・・・・1/4個
- 白ワイン・・・・・・大さじ2
- 水・・・・・・40ml
- 粉チーズ・・・・・・大きめのスプーン2杯
- 卵(Mサイズ)・・・・・・1個
- ブラックペッパー・・・・・・適量
- 塩・・・・・・適量
- オリーブオイル・・・・・・適量
- バター・・・・・・1かけ
白ワインの代わりに水でも大丈夫です!
今回はベーコンの代わりにパンチェッタを使っています。
グアンチャーレを使っても構いません。
プロの作るカルボナーラの作り方
まずは材量を切っていきます。
ベーコンは1cm幅の棒状に切る。
玉ねぎはスライスにする。
卵を溶きほぐして粉チーズと
ブラックペッパーと塩を1つまみ入れる。
チーズと胡椒は多めに入れた方がおいしいです!
パンチェッタやグアンチャーレを使う場合は塩を入れなくていいです。
お湯を沸かして塩をいれる。
量は1ℓに対して10g
準備完了!
フライパンに油を引きベーコンを焼いていく。
(ベーコン以外の食材を使うなら油は少なめ)
火加減は中火くらい。
この時最初はあまり動かさないようにし、
片面に焼き色が付いたら玉ねぎを入れる。
しっかりと炒めたらバターを入れて泡が小さくなれば白ワイン(なければ水)を入れる。
アルコールをしっかり飛ばしたら火を止める。
そこに水を入れて温度を下げる。
(お湯ではなく必ず水を入れる)
これで40℃~50℃にします。
茹で上がったパスタを入れて軽く混ぜ合わせる。
この時点で70℃~80℃になります。
混ぜ合わせた卵を入れて全体となじませたら火にかける。
火加減は中火~弱火の間。
周りから固まってくるので、固まらないように常に混ぜ合わせる。
とろみがついてきて重たくなってくるのですぐに火を止めて味を見る。
盛り付けて最後にチーズのブラックペッパーをお好みでかけたら
完成!!
スポンサーリンク
プロの作るカルボナーラのポイント
卵はしっかりと混ぜ合わせること
黄身と白身がうまく混ざらないとぼそぼそのカルボナーラが出来上がります。
しっかりと炒めて旨味を引き出す
焼き色を付けて炒めることが味のポイント。
卵を入れる前後の温度に気を付ける
だいたい70℃を超えていかないように作っていきます。
卵がぼそぼそになるため!!
いちいち計るわけにもいかないので、
温度を下げてゆっくりと温度を上げていきます。
卵を入れて火にかける前の温度は50℃~60℃
卵を入れて火にかけた後はゴムベラを使うといいですよ!
最後に
玉ねぎをを入れているお店は北海道の中ではあまり多くはないですが、
入れるとかなり味が変わってきますよ!
はちみつやトリュフオイルがもしあれば少し入れてもおいしいです!
今回のレシピはお店で使うようなレシピで少し難しいかと思いますが、慣れてくれば難しくないですよ!
もっと簡単にカルボナーラを作れる方法を紹介していきます!
これは家で使っているゴムベラなのですが、
ゴムベラは耐熱性のものを1本は持っておいた方がいいです。
パスタのソースがフライパンに残りやすいですし。
1本あるだけで料理か楽できれいに作れます。
そして必ず耐熱性の方がいいです。
なぜなら昔ホワイトソースを作っていた時に耐熱性と勘違いしていたゴムベラを使ったため、ゴムベラが溶けてホワイトソースの中に混ざるという悲惨な事件が起きました。
食材を無駄にしないためにも耐熱性のゴムベラにしましょう。
ゴムベラに色や匂いが付きやすいため、
料理とお菓子で使い分けるのが理想ですが
そうはいかないので、家ではたまに漂白して使っています。
かなり頑丈ですのでこの白いタイプがおすすめですよ!
でも黒い方がかっこいいですよね!!