今回はあるアイテムを使って誰でも失敗なしで
ローストポークを作っていきたいと思います!
もちろんオーブンはなし!!
それは…
みなさんご存知アルミホイルです!
基本的には焼いて包んで放置するだけです!
はい。簡単ですね!
ところで、ローストをお店で頼むとなると
2000~3000円はしますよね??
たまに勉強のために行きますが、
(食べたいだけ)
そんな頻繁に行けるわけもないので作りましょう!
なんと2人前530円です!!(付け合わせ含めて)
ちなみに肉は1人225gでした!
ほぼワンコインです!
では作っていきましょう!
動画での作り方はこちら↓
ローストポークをオーブンなしで簡単に作る!誰でも簡単に作れる!
スポンサーリンク
オーブンなしの簡単ローストポークの材料
- 豚肉・・・・・・450g(お好きな量)
- じゃがいも・・・・・・2個
- えのき・・・・・・少量
- 青梗菜・・・・・・1本
- トマトソース・・・・・・適量
今回の肉の部位はロースですがほかの部位でもやり方は同じです。
付け合わせは冷蔵庫にある野菜で全然大丈夫です!
トマトソースを常備している家は少ないと思いますので、ケチャップを使って作るソースも紹介していきます!
トマトソースの作り方↓
生のとまとを使ったトマトソース↓
オーブンなしの簡単ローストポークの作り方
①.まずは肉を30分ほど常温に置いておく。
肉全体に塩をして下味をつける。
②.フライパンに油を引きしっかり暖めて脂身から焼いていく。
火を中火にして余分な脂を落としつつ、炊き色を付けていく。
脂身に焼き色が付いたら、
火を強火から中火の間にして周りも焼いていく。
煙が出てきたら火が強すぎる証拠なので、
火を弱める。
煙が出ないくらいの火をキープする。
③.全体的に焼けたらアルミホイルに移して包む。
後は暖かいところに置いて休ませるのですが、
暖かいところといってもバラツキが出ると思うので、今回は暖かい場所を作ります!
綺麗なフライパンの上に置き弱火にかけて、
手で触ってみて少し熱いくらいの温度にします。
そこに蓋をして火を止めて、15分おけばバッチリです!
アルミホイルの中の肉汁はソースに使うので捨てないこと!
その間に付け合わせとソースの準備をしていきます。
ローストポークの付け合わせ
④.材料の準備から
じゃがいもは皮をむきラップに包む。
電子レンジ500wで3分で大丈夫です!
1/2か1/4の一口サイズに切る。
青梗菜は半分に切る。
えのきは根本落としてほぐして、片栗粉をまぶす。
⑤.油を引いたフライパンで焼いていく。
焼き終わったら塩をまぶす。
ソースは後から詳しく説明していきます。
⑥.肉に火が入ったか
時間が立ったら念のため確認していきましょう!
慣れてくれば指で少し押してみた時の弾力でわかるのですが、
さすがに難しいのでいくつか方法を紹介します。
竹串で刺してみる
透明な肉汁が出てきたらOK!
ピンクだとまだです。
温度計で測る
中心温度が65℃まで行っていたら大丈夫ですが、
時間が経ちすぎると温度も下がるので、
あまりオススメしません。
と言うより家庭にはあまりないですよね…
切ってみる
これが一番確実です。
ですがまだ火が入っていなかった場合は
また火を入れなくてははいけないので、
せっかくの肉汁が流れてしまいます。
最初は竹串で刺してみてから切った方がいいです!
いい色に焼けていますよね!
すこしピンク色が残っていても焼けています!
中心を触ってみたら火が入っているのがわかります。
後はソースを作って盛り付けたら完成!!
簡単トマトソースの作り方
トマトソースの場合は塩とはちみつで
味をつけてアルミホイルの中の肉汁を入れる。
べちゃべちゃにならないようになるまで煮詰めたら完成!!
ケチャップでソースを作る!
- ケチャップ・・・・・・大さじ4
- ウスターソース・・・・・・大さじ2
- 肉汁・・・・・・全部
- おろしにんにく(あれば)・・・・・・少量
少し油を引きおろしにんにくを入れて火にかける。
香りを出してケチャップ入れる。
(ケチャップだけに詰めて甘味を引き出す)
少し煮詰めてから残りの材料を入れる。
煮詰めて濃度を調整して味をみて大丈夫なら完成!!
スポンサーリンク
オーブンなしの簡単ローストポークのポイント
肉を上手く焼くために4つのことに気を付けて下さい!
- 焼く前に水分をきちんと拭きとる。
- 極力動かさない。
- 焼く前にフライパンをしっかり暖める。
- 火加減は煙が出ないくらいの火をキープする。
水分を拭きとってあまり動かさないで焼くときれいに焼けます。
外側を素早く焼き固めることによって肉汁があふれるのを防ぎます。
先に塩をしないで焼いて切った後から粗い塩をかけてもおいしいです!
今回はあえて胡椒は使っていないです。
豚ロースはそこまで臭くはないですよ!
もし胡椒を使いたいときは、焼いた後に使いましょう!
焼く前に胡椒をすると焦げてしまう可能性があります!
重さが100g変わるごとに肉を休ませる時間を±5分してください。
オーブンなしで簡単なほかの肉の焼き方
コストコで買った大きな塊の牛肉を焼いています!
スーパーで安くなっていた牛肉を焼いています!
鶏肉をバリバリに焼いています!
豚小間肉を使って作るステーキ!
最後に
ほぼ失敗することなく作れるので、
家庭で作ってみてはどうでしょうか?
付け合わせは基本的には焼いた野菜を使うことが
多いので、お好きな野菜で!!
塊で肉を見つけたら是非作ってみて下さい!
動画での作り方はこちら↓
ローストポークをオーブンなしで簡単に作る!誰でも簡単に作れる!
合わせて読みたい↓
いい肉を買うために!
定番人参の付け合わせ!
電子レンジに任せて作りましょう!
米を使ったボリュームあるサラダ!
イタリアの簡単な家庭料理!